2006年08月22日
お盆休みは休みじゃなかった
ブログ更新を10日間もサボってしまいました。
パソコンを起動させる元気が無かったんですよねー。^^
高校野球は早実が初優勝しましたね。
決勝が再試合ってスゴイなぁってボーっと見てました。。
(延長で決まらなかったら両校同時優勝でも良いじゃない?と思ったのはわたしだけでしょうか?)
先週はお盆休みだったんだけど、
6月にダンナ方のお婆ちゃんが亡くなったために新盆(初盆)でした。
そのため、
家を朝に出てダンナの実家へ行って夜帰ってくるという
(普段より)ハードな3~4日間を過ごしていたのでバテバテになってしまいました。
キチンとした【お盆】を見たこともやったことが無かったわたしには
どれもこれもが新鮮で勉強になりました。
パソコンを起動させる元気が無かったんですよねー。^^
高校野球は早実が初優勝しましたね。
決勝が再試合ってスゴイなぁってボーっと見てました。。
(延長で決まらなかったら両校同時優勝でも良いじゃない?と思ったのはわたしだけでしょうか?)
先週はお盆休みだったんだけど、
6月にダンナ方のお婆ちゃんが亡くなったために新盆(初盆)でした。
そのため、
家を朝に出てダンナの実家へ行って夜帰ってくるという
(普段より)ハードな3~4日間を過ごしていたのでバテバテになってしまいました。
キチンとした【お盆】を見たこともやったことが無かったわたしには
どれもこれもが新鮮で勉強になりました。

●8月13日の晩は、
家の外の角で火をおこしてちょうちんのろうそくに火を灯し、
お家の中へ御先祖様をお迎えするという
迎え火を初体験しました。
とても不思議な儀式で神秘的でした。
お仏壇はいつもと違ってほうずきや猫じゃらしなどが吊るしてあったり、
たくさんの果物とお花とお野菜とで飾られていたり。
回転灯篭や大きい灯篭が両脇にあって、
天井からは大きなちょうちんがぶら下げてあったりと、
派手ではないけど豪華な感じでキレイでした。
●14日は朝から大忙し。
(お義母さんは数倍忙しかったはず)
お客さん(親戚)の方が昼から集まるので、
午前中に天ぷらや鶏のから揚げを揚げたり、
そうめんを茹でたり、
前の晩にお持ち帰りのお寿司を注文しておいたのを取りに行ったり。
煮物系は朝一番に作っておいたみたいで、出来上がってました。
お義母さん、スゴ過ぎます。。
とにかく飲み物から食べ物まで
至れり尽くせりのおもてなしの準備でした。
そうそう、
仏様の14日のお昼ご飯は「おそうめん」と決まっているらしいです。
宗派によるのかもしれないけど、
ダンナの実家ではこれが決まりみたいでした。
お客さんがお昼頃から次々とお見えになって、
ひと段落ついたのは夕方を過ぎていました。
●15日は前の日に来られなかったお客さんが午前中に来ただけなのでホッとしました。
わたしの実母もお線香をあげに来てくれたので、
お義父さん、お義母さん、ダンナ、わたしでお昼を外で食べる事ができました。
お義母さんも肩の力が少し抜けたようでホッとしていたようでした。
15日の夜には送り火を炊いて仏様をアチラの世界にお返しするのですが、
お義母さんに“帰って休みなさい。”と言ってもらえたので、
わたしとダンナは送り火はせずに帰ってきました。
ヘロヘロになっていたから正直助かりました。。
今考えると、
特別にアレをしたコレをした、ってわけじゃないんだけど、
すっごい疲れたのは気疲れなのかもしれません。
だけどたくさんの御馳走を前にして、
暴飲暴食したお盆だったんでバッチリ太りました。(;´д` ) トホホ
秋のお彼岸にもお盆と同じ様に人寄せがあるらしいのです。
年中行事はちゃんとやるお家にとっては相当な負担だと思います。
Posted by なおっち☆ at 17:36│Comments(9)
│マイ日記
この記事へのコメント
なかなか、きちんと行事を取り仕切るのって大変ですね。
でも、そうやって伝わっていきますね・・・
手抜きだらけの反省っす・・・
太りバテしないでけっぱれ〜・・・わいど〜だな(^^
でも、そうやって伝わっていきますね・・・
手抜きだらけの反省っす・・・
太りバテしないでけっぱれ〜・・・わいど〜だな(^^
Posted by 島吉 at 2006年08月22日 18:21
島吉さん
家の行事は大変です。
わたしはそういう行事と関係ない家で育ったので、
すべてが新鮮で楽しい面もあるのですが、
楽しさを上回る忙しさと気疲れでヘナヘナになってしまいます。
どこまで引き継がなくちゃならないのかわかりませんが、
全てを引き継ぐ事は経済的にも無理ですね。^^;
太りバテしてるんで、
今週からまたダイエットに励みます!(苦笑)わいどー!
家の行事は大変です。
わたしはそういう行事と関係ない家で育ったので、
すべてが新鮮で楽しい面もあるのですが、
楽しさを上回る忙しさと気疲れでヘナヘナになってしまいます。
どこまで引き継がなくちゃならないのかわかりませんが、
全てを引き継ぐ事は経済的にも無理ですね。^^;
太りバテしてるんで、
今週からまたダイエットに励みます!(苦笑)わいどー!
Posted by さとこ at 2006年08月22日 20:03
お疲れ様でした。
沖縄の旧盆も仏壇を賑やかに飾ります。
回転する灯篭の明かりをみて、娘が、
「ひな祭り?」と、バカなことを言っていました。
行事があると、3日前から料理のしたくを始めます。
煮物は二日前から仕込みます。
これは、慣れだな、と最近 悟ってきた私です。
沖縄の旧盆も仏壇を賑やかに飾ります。
回転する灯篭の明かりをみて、娘が、
「ひな祭り?」と、バカなことを言っていました。
行事があると、3日前から料理のしたくを始めます。
煮物は二日前から仕込みます。
これは、慣れだな、と最近 悟ってきた私です。
Posted by るる丸 at 2006年08月23日 16:12
さとこさん、お疲れさまでした!
うちの旦那さんの実家は東京なのですが、
そういうのが一切なくって、逆に不安になりますよ~。
一方で私の実家は千葉なのに、沖縄式のお盆をするため、
旧盆でやるもんだから周りの家は何もしてないし、
小さい頃から「ウチって何なの!?」って怪しく思ってました(笑)
こういうのって続けるのはとっても大変そうだけど、
勝手ながらいつまでも残ってほしいなぁって思います♪
ところで手前のちょうちんは、家紋か何かですか??すてきな柄ですね!
うちの旦那さんの実家は東京なのですが、
そういうのが一切なくって、逆に不安になりますよ~。
一方で私の実家は千葉なのに、沖縄式のお盆をするため、
旧盆でやるもんだから周りの家は何もしてないし、
小さい頃から「ウチって何なの!?」って怪しく思ってました(笑)
こういうのって続けるのはとっても大変そうだけど、
勝手ながらいつまでも残ってほしいなぁって思います♪
ところで手前のちょうちんは、家紋か何かですか??すてきな柄ですね!
Posted by sakura at 2006年08月23日 22:52
るる丸さん
ねぎらいのお言葉、ありがとうございます。
回転灯篭は色がキレイだし、
小さいお子さんがひな祭りだと勘違いしてもおかしくないですよ。^^
沖縄は御先祖様をとても大切にされる習慣・文化が
今でも色濃く残っていると聞きます。
3日前から準備が始まるなんてお正月みたいですねー。
今は共働きが増えてますし、
サービス業や医療系などカレンダー通りに
お休みが取れない仕事に就かれてる方はとても大変かと思います。
sakuraさん
いえいえ、ありがとうございます。
ウチのダンナの実家も東京なんですよー。
それでもそういう習慣を受け継いでいるお義母さんはスゴイと思います。
(今は御近所の家ではほとんどしていないようです。)
sakuraさんの実家は島のカレンダーで動いてらっしゃったんですね。
お休みじゃない時にやってるのは確かに珍しいから、
不思議に思ってもしょうがないですよねー。
続けていくのは大変だと思いますよー。
親戚などを呼ぶとなると、ちょっとした旅行に出れるんじゃないかな?
というくらいお金もかかると思います。
*手前のちょうちんの紋はこのちょうちんを下さった方の家の家紋だそうです。
その反対側に相手方(ダンナ実家)の家紋が描かれています。
ねぎらいのお言葉、ありがとうございます。
回転灯篭は色がキレイだし、
小さいお子さんがひな祭りだと勘違いしてもおかしくないですよ。^^
沖縄は御先祖様をとても大切にされる習慣・文化が
今でも色濃く残っていると聞きます。
3日前から準備が始まるなんてお正月みたいですねー。
今は共働きが増えてますし、
サービス業や医療系などカレンダー通りに
お休みが取れない仕事に就かれてる方はとても大変かと思います。
sakuraさん
いえいえ、ありがとうございます。
ウチのダンナの実家も東京なんですよー。
それでもそういう習慣を受け継いでいるお義母さんはスゴイと思います。
(今は御近所の家ではほとんどしていないようです。)
sakuraさんの実家は島のカレンダーで動いてらっしゃったんですね。
お休みじゃない時にやってるのは確かに珍しいから、
不思議に思ってもしょうがないですよねー。
続けていくのは大変だと思いますよー。
親戚などを呼ぶとなると、ちょっとした旅行に出れるんじゃないかな?
というくらいお金もかかると思います。
*手前のちょうちんの紋はこのちょうちんを下さった方の家の家紋だそうです。
その反対側に相手方(ダンナ実家)の家紋が描かれています。
Posted by さとこ at 2006年08月24日 11:36
私の実家には 仏壇がないのでそー言った事が
まったくわからない・・・^^;きっと大変なんだろうねぇ~
地域によっても やり方が全然違うから覚えるのも
一苦労?さとこさんは もしかして長男嫁?
まったくわからない・・・^^;きっと大変なんだろうねぇ~
地域によっても やり方が全然違うから覚えるのも
一苦労?さとこさんは もしかして長男嫁?
Posted by pri at 2006年08月24日 13:57
priさん
ウチの実家も仏壇が無いお家なので、
わたしもそういうシキタリなどにウトイのですよー。^^;
地域によって違いがあるし、
同じ仏教でも宗派によって違いがあるかもしれないですよねー。
わたしはもしかして長男嫁だったりするのです。(;´д` )
ウチの実家も仏壇が無いお家なので、
わたしもそういうシキタリなどにウトイのですよー。^^;
地域によって違いがあるし、
同じ仏教でも宗派によって違いがあるかもしれないですよねー。
わたしはもしかして長男嫁だったりするのです。(;´д` )
Posted by さとこ at 2006年08月24日 15:48
(゜゜;)エエッ そりゃ大変だね~^^;
いずれは同居?\(;゜∇゜)/ヒヤアセモン☆
ま、それは置いといて 今を楽しみましょう^^
いずれは同居?\(;゜∇゜)/ヒヤアセモン☆
ま、それは置いといて 今を楽しみましょう^^
Posted by pri at 2006年08月24日 16:08
priさん
っははは・・・(ノ∇・、)
ま、仕方ないです。
いずれは同居なんですが、ま、だいじょーぶ!(笑)
楽しくやりますよー。^^
っははは・・・(ノ∇・、)
ま、仕方ないです。
いずれは同居なんですが、ま、だいじょーぶ!(笑)
楽しくやりますよー。^^
Posted by さとこ at 2006年08月25日 17:19