てぃーだブログ › がんばれ!って言わないで › 沖縄 › 沖縄移住?その②

2006年04月14日

沖縄移住?その②

【沖縄移住】の話の続きです。

それから結婚をしてもバランスを保って生活できるかどうか。
過去の恋人(住んでいた土地や自分の田舎など)と比べずにいられるかどうか。
ダンナと喧嘩しちゃった時に駆け込める先、泣き付ける身内は居ない。
(これは深い友人関係を築ければある程度はクリアー可能かな。)

でも、もし、もしも、何か大きい不幸なことに直面したときは
きっと心細いに違いない。
独りっきりになってもその土地に住み続けられるかなぁ?


んーーー、やっぱ難しい気がする。。。

だって、水が合うかどうかっていうのも大きな問題だけど、
仕事やお金のことを考えたら頭痛い。

それ相応の覚悟と、目標が無いと(あっても)ハードルは高いように思う。

「恋愛」と「結婚」って違うのかな?
「恋愛」の先に「結婚」があって欲しいと思っていますが。

沖縄移住?その②

それでも、転勤とかじゃなくって、
恋する土地に移り住むことを実行されて、
永住されてる方をわたしは尊敬します。

だってきっとその土地じゃないと出来ないことを
されてる方も多くいらっしゃるだろうし。
(例えばその土地の伝統工芸に携わる、とか)

そうじゃないにしても、
毎年何万人も移住を試みて、でも途中で断念して
内地に帰ってくる方が多い中、
知らない土地でゼロから人間関係を創り上げて、
きちんと根を張って生活を営んでいるわけだもん。

凄いなー!って素直に思います。

だから永住されてる方の本音トークを聞いてみたいです。

ほら、結婚って実際どーなのよ?って独身の方が知りたいのと似てる。
(実際、わたしも独身時代にマジメに結婚を考え始めたときは
既婚者の友人に聞きまくったから。今は聞かれる側だけど。。^^;)


***----------------------

なんだかんだ言ってもついつい見ちゃう(笑) 沖縄移住関連HP

⇒沖縄スタイルオンライン

⇒沖縄移住支援センター(リンク先にある所長さんのブログがシビアで素敵です)


同じカテゴリー(沖縄)の記事
沖縄旅行
沖縄旅行(2009-04-17 16:28)

沖縄自動車道
沖縄自動車道(2006-12-21 14:20)


Posted by なおっち☆ at 09:00│Comments(10)沖縄
この記事へのコメント
私は地元だから逆の立場になっちゃうけど・・・
若い時は都会にあこがれて東京にも2年住んでいた事も
ありましたよ~でも、沖縄に戻ってきました^^;
理由は『時間の流れ』・・・のんびりした時間で育った私には
都会の早い時間の流れにはついていけなかったです^^;
なので、逆に早い時間の中で育った方がゆっくりした時間に
ついていけるのかな?なんて思う事もしばしばありますよ~
私から言うのも変ですが、沖縄は素晴らしい所と思っています^^
だけど、欠点も沢山あるのです・・・色々と考えて、あせらず
自分がこれだ!って思った時に住んでみるのも良いのでは?
あまりうまく言えないけど・・・何かあれば質問して下さいね♪
Posted by pri at 2006年04月14日 18:42
priさん、

沖縄が地元のpriさんのコメント、
ありがたいです!

>理由は『時間の流れ』

うんうん。わかります。^^
わたしも生まれ育ちが埼玉県のド田舎なのでね(笑)。

気質の違いってあるし、
そういうのも移住した時に感じる
難しい点のひとつになりますよね~。
自分がそれにフィットすれば何ともないんだろうけど。

いつか色々聞いちゃう日がくるかも?です。
その時はよろしく~♪
Posted by さとこ at 2006年04月15日 00:55
さとこ様のブログを読んで色々考えました。
移住ってことについてです。

内地からオキナワに移り住むことを移住と俗に言いますが、
オキナワから内地に移り住むことは移住って言いますか?
引っ越しって言うような気がする。

移住って終の棲家って意味なのかなぁ。(笑)
それとも島へ移り住むことを言うのでしょうかねぇ。
Posted by カータン at 2006年04月15日 10:23
カータンさん

カータンさんのおかげでわたしも考えました。

で、これはわたしの考えなのですが、
仕事や家庭などの客観的事情での移住は引越しって呼んで、
自分の意思などの主観的での引越すことは移住って呼ぶことが
一般的になってる気がしますね。

国内だと、北海道・沖縄に他府県から
移り住むこと=移住 って感じですよね~
けど関東圏内でも伊豆や房総半島に移り住むことは
やっぱり引越しとは呼ばず【移住】っていう表現を使ってるし。

どちらにしても
テレビとかのメディアの影響が強いように思います。
Posted by さとこ at 2006年04月16日 18:26
こんばんは。はじめまして!足跡たどって遊びにきました♪
私も東京→沖縄移住者のひとりです。
私も恋愛の先に結婚があってほしいと願っていますが、
沖縄は実際本当の離婚率も高いですし、でも、それでもいいのさ!って
堂々と言えるのもまた沖縄のいいところなんだと思います。
「あー離婚ってそんなにたいしたことではないんだ~!」って思ったら、
案外結婚生活もうまくいくのかもしれませんね☆
自分の故郷なんだからいつでも帰れる、くらいの気持ちで。
とか言いながら、私もじつはかなりの臆病者なんですけれどね♪
また、遊びに来ます!
Posted by sakura at 2006年04月17日 23:21
sakuraさん

sakuraさんのブログ、読ませていただいてます。
最近移住なされたんですよね?
お疲れ様です!

これから生活なされていく様子をブログを通して
移住希望者や、わたしみたく興味津々の(笑)人たちに
伝えてください!
楽しみにしてます♪
(別れちゃうことが無いように祈っています。)
Posted by さとこ at 2006年04月18日 00:55
難しいなぁ~
カータンさまのおっしゃるように、なんで内地→沖縄は
「移住」なのか・・・
マスコミの力も大きいとは思うけど、意識の上で
どこか沖縄って遠い外国のように思ってしまうのかも。

人間生まれてくるのも死ぬのも一人だと思えば、
終の棲家がどこであってもいいと思うんです。
ワタシは自分の死後の段取りきちんとつけて、
海を見て暮らす老後を迎えたいな~~~
Posted by 南島中毒 at 2006年04月18日 21:11
南島中毒さん

>マスコミの力も大きいとは思うけど、意識の上で
どこか沖縄って遠い外国のように思ってしまうのかも。

うんうん。なんかわかります。
言葉も習慣も独特ですし、
ここ数年の沖縄ブームで取り上げられる前は
謎に包まれた遠い南の島。みたいなイメージありましたよね~
(ほら、豚の顔とかも食べちゃうし。^^)


歳をとりすぎてからだと海遊びするのがシンドそうなので
ある程度の年齢で移り住む事が出来たら最高でしょうね~。
(海遊びをしない人ならいつでも良いのだろうな~)

海を見て暮らす老後、わたしも憧れます。
Posted by さとこ at 2006年04月19日 14:06
さとこさん、こんにちは。
移住に関しては、私も興味があります。

ただ、
隣の芝生じゃないけど、
夢にまでみたバラ色の沖縄移住生活のはずが、
実際に移住してみたら「こんなはずじゃなかった」ということも多いというのはよくわかっていらっしゃると思います。

私が思うに、
「~すれば、~なはず!」と、夢ばかり大きくて、現実を見ていないことが原因だと思います。

「格差社会」という言葉が蔓延していますが、
都心と地方の生活格差は大きいものです。
東京と沖縄の平均給与は倍近くも差がありますが、物価は大差ないそうです。
車社会の沖縄に不可欠なガソリン代に至っては、東京より高いこともあります。

沖縄に限らず、
「引越」ではなく「移住」(決意の違いで使い分けます)しようと思うなら、
新しい自分になる覚悟で行かなければ、理想と現実の違いに戸惑うのかな、と思います。
Posted by あやねーねー at 2006年04月20日 09:50
あやねーねーさん

コメントありがとうございます。

低賃金で物価の差はあまり無いというのはよく耳にします。
そういえば、わたしの郷里も低賃金・長労働時間ですが
物価の差はそれほどないです。
(だから公務員が大人気。)
電車が通っていないから車が必須という点も似ているかも。。

都会と田舎の格差は感じますね。

習慣の差も都会と田舎だと大きいでしょうから、
現実はなかなか厳しそうです。

あやねーねーさんの言うとおり、
「覚悟」が必要でしょうね~
Posted by さとこ at 2006年04月21日 19:57
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。