お盆休みは休みじゃなかった
ブログ更新を10日間もサボってしまいました。
パソコンを起動させる元気が無かったんですよねー。^^
高校野球は早実が初優勝しましたね。
決勝が再試合ってスゴイなぁってボーっと見てました。。
(延長で決まらなかったら両校同時優勝でも良いじゃない?と思ったのはわたしだけでしょうか?)
先週はお盆休みだったんだけど、
6月にダンナ方のお婆ちゃんが亡くなったために新盆(初盆)でした。
そのため、
家を朝に出てダンナの実家へ行って夜帰ってくるという
(普段より)ハードな3~4日間を過ごしていたのでバテバテになってしまいました。
キチンとした【お盆】を見たこともやったことが無かったわたしには
どれもこれもが新鮮で勉強になりました。
●8月13日の晩は、
家の外の角で火をおこしてちょうちんのろうそくに火を灯し、
お家の中へ御先祖様をお迎えするという
迎え火を初体験しました。
とても不思議な儀式で神秘的でした。
お仏壇はいつもと違ってほうずきや猫じゃらしなどが吊るしてあったり、
たくさんの果物とお花とお野菜とで飾られていたり。
回転灯篭や大きい灯篭が両脇にあって、
天井からは大きなちょうちんがぶら下げてあったりと、
派手ではないけど豪華な感じでキレイでした。
●14日は朝から大忙し。
(お義母さんは数倍忙しかったはず)
お客さん(親戚)の方が昼から集まるので、
午前中に天ぷらや鶏のから揚げを揚げたり、
そうめんを茹でたり、
前の晩にお持ち帰りのお寿司を注文しておいたのを取りに行ったり。
煮物系は朝一番に作っておいたみたいで、出来上がってました。
お義母さん、スゴ過ぎます。。
とにかく飲み物から食べ物まで
至れり尽くせりのおもてなしの準備でした。
そうそう、
仏様の14日のお昼ご飯は「おそうめん」と決まっているらしいです。
宗派によるのかもしれないけど、
ダンナの実家ではこれが決まりみたいでした。
お客さんがお昼頃から次々とお見えになって、
ひと段落ついたのは夕方を過ぎていました。
●15日は前の日に来られなかったお客さんが午前中に来ただけなのでホッとしました。
わたしの実母もお線香をあげに来てくれたので、
お義父さん、お義母さん、ダンナ、わたしでお昼を外で食べる事ができました。
お義母さんも肩の力が少し抜けたようでホッとしていたようでした。
15日の夜には送り火を炊いて仏様をアチラの世界にお返しするのですが、
お義母さんに“帰って休みなさい。”と言ってもらえたので、
わたしとダンナは送り火はせずに帰ってきました。
ヘロヘロになっていたから正直助かりました。。
今考えると、
特別にアレをしたコレをした、ってわけじゃないんだけど、
すっごい疲れたのは気疲れなのかもしれません。
だけどたくさんの御馳走を前にして、
暴飲暴食したお盆だったんでバッチリ太りました。(;´д` ) トホホ
秋のお彼岸にもお盆と同じ様に人寄せがあるらしいのです。
年中行事はちゃんとやるお家にとっては相当な負担だと思います。
関連記事